思秋期からのオンガク思考

~ 感動する楽曲と日常と ~

「夏休みの宿題」令和の夏休みの進化

「夏休みの宿題」ナシは、大人が子供以上に主体性を身につけることかもしれない

大都会の小学校の「夏休みの宿題」がナシ!

というニュースを読んだ。

いつから「夏休みの宿題」があるようになったのか知らないが、

大昔、自分が小学生の時は当たり前のように、たくさんあった。

自由研究も読書感想文も、プリント類もた~くさん。

朝はラジオ体操に行き、カードにハンコをもらうのが、

小学生の夏休みだった。

自由研究は、泣く泣くやっていた年もあったなぁ。

 

その頃に、「夏休みの宿題」がなかったら、

どのように過ごしていただろう?って思う。

 

今、社会全体がずいぶん変わってきたように感じている。

少しずつ、大人も子供も主体性を大事にするように、

なってきている気がする。

また、先生の労働環境も変わろうとしている。

「夏休み宿題ナシ」で問題となっているのは、

学びの格差が大きくなるのではと、

言われていること。

昔のテストの高得点をとるという学びであれば、

おそらく出てくるだろう。

しかし「学び」って何?

 

「夏休みの宿題ナシ」は、どの時期から実践するのかとか、

それまでの低年齢の間にどういう経験をしておくのか、

そういったことも大事だろう。

でも個人的に一番大事だと思うのは、先生や親や生徒だけじゃなく、

世の中の大人がどう行動したり、どう接したり、どう話したり、

どういう姿勢で物事に向き合うのか、だと思う。

 

小学生の子どもがいないから関係ないということは、ない。

普段の生活の中で、

例えばスーパーなどで店員と客がどういう会話するのか、

子どもたちは、何気に大人の姿を観察している。

大人の姿勢は、知らず知らずのうちに、

子どもたちに影響を与えるのではないだろうか。

間接的であっても、そういったことが、

主体性を育てることにつながっているように思う。

 

言うのは簡単。

自分が出来ているかと言えば、全然ダメ。

残りの7月、8月、ちょっと意識して過ごしてみようと思った、

いいニュースだった。

 

音楽は、

TUBEの「あー夏休み」♪

あー夏休み

あー夏休み

  • TUBE
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

当記事ではアフィリエイトを利用していません

夏休みは、宿題があった昔でも、うれしかった!