思秋期からのオンガク思考

~ 感動する楽曲と日常と ~

映画『いまを生きる』と第九“合唱”の自由

映画『いまを生きる』と映画で流れたベートーベンの第九“合唱”から感じる自由とは?

1989年の映画『いまを生きる』、ようやく観ました。

ヒューマンドラマとは知っていたものの、あまりに深いメッセージがある作品。

多くの詩が出てきて、セリフが心にグサグサと刺さり、さらにロビン・ウィリアムズさんが先生役なので様々な感情が渦巻きました。

 

気になったのが、なぜベートーベンの「第九“合唱”」が使われているのだろう?です。

当記事ではアフィリエイトを利用していません

Football Training

Football Training

  • provided courtesy of iTunes

 

“合唱”といえば、“歓喜の歌”

この歌詞は、ドイツ詩人シラーの「歓喜に寄せて」がモトとなっているのは有名ですね。

フランス革命で自由を求めて立ち上がった民衆たちの心と歓喜が描かれています。

 

和訳をググって・・・。

映画に使われたこと、納得、はや。(^^♪

 

そしてメロディ。

ベートベンが作った旋律には、音の跳躍がほとんどありません。

ほとんどとなり同士の音で、歌いやすいメロディになっています。

つまり誰でも参加でき、想いを1つにして歌える。

そこには力強さと誇りが感じられるわけですね。

 

映画の話に戻って、

ロビン・ウィリアムズ扮するキーティング先生のセリフ

力強い劇は続き、君も詩を寄せることができる

映画みながら、書き留めてました。

 

また洞穴の中で生徒たちが、ボンゴ(小さな太鼓)をたたき、リズムを自ら出して踊り歌う姿は、人間の本当の自由を感じます。

 

“自由とは?”

頭に浮かびます。

 

このブログにふさわしくなるように書きましたが、作品から感じるものはまだまだたくさんあり、特に芸術を愛する者はより多かったと思います。

子育て中の方、教育に携わっている方々にも響く作品ではないでしょうか?

そして32年前の作品ですが、“いま”鑑賞するに適しているのではないでしょうか?

当記事ではアフィリエイトを利用していません