思秋期からのオンガク思考

~ 感動する楽曲と日常と ~

京都弁のふしぎ

なぜ京都弁は、“豆”や“芋”を超ていねいな言葉にするのだろう?

京都育ちの方と会話すると、とても柔らかい印象を受けるので、

耳障りのいい京ことばは好き。

ただなんでこんな使い方をするのだろう?と思う言葉がある。

 

それは、

“おまめさん”と“おいもさん”。

例えば、

「今日、おまめさん、炊いて~な」

とか、サツマイモを炊いたものを人にすすめる時、

「おいもさん、食べよし」

っていう。

たぶん、こんな風に使うと思うが、間違っていたら、ごめんなさい。

 

豆や芋には、ご丁寧に“お” “さん” もつける。

私も関西人ではあるが、“おまめ”、“おいも”とは言っても、“さん”まではつけない。

 

京都の家族だったら、息子にサツマイモを食べるよう促す時、

「○○、おいもさん食べよし」

って言うのだろうか?

○○は名前。

名前は呼び捨てで、芋はおいもさんと。

想像すると、笑いがとまらなくなってしまった。

方言って、おもしろいね~。

 

さて音楽は、ラジオ体操 第1の京都弁バージョン。

ほんまにこんな風になるのかしら???

ラジオ体操 第1 (指導入り) 京都弁

ラジオ体操 第1 (指導入り) 京都弁

  • provided courtesy of iTunes

当記事ではアフィリエイトを利用していません

“おもくそ”って使うんやろうか???(^^)